【会社やお店のお金が貯まらない】経営者が現金の管理をしてはいけない理由と対策

ネット事業で独立!
事業を潰してしまう経営者には共通点があります。お金の扱い方がわからないことです。お金の扱いがわからないと当然貯蓄もできません。事業で得た収入を全て自分のものだと勘違いしてしまう。そんなことはわかっているはずですが、実際体験すると少なからずそうした気持ちが芽生えるものです。公私混同しないために自らとっておくべき手段をお伝えします。
スポンサーリンク

経営者がお金を持ってはいけない理由

事業を潰すダントツ一番の要因

事業を行うと必ず支払いも発生します。支払いの資金ができると残りの資金を使い出す。もっと悪いパターンだと支払いの資金が貯まる前に使い出すということもあります。全ては経営者がお金を管理しているから起きることです。

起業家は特に注意

起業仕立ての方は特に最初が肝心。お金の扱いを知らずに手にすると必ず気持ちが大きくなるものです。事業にもよりますが今まで手にしたことのない金額を扱うと「このくらいはいいかな」という気持ちが生まれます。

よくある言い訳

お金に手を出す理由は「付き合いだから」か「必要だから」。この言い訳を用意してお金を使うときは自分で自分に注意してください。本当にそうですか?その付き合いは今必要ですか?まだそんなお金を使える立場でないんじゃないですか?必要なものはお金が貯まってから買う習慣をつけてください。

お金と時間の二つの弊害

付き合いや親睦などが癖になると事業に専念する時間が減ります。必死に事業のことを考える、脳みそを動かす時間も減ります。お金の使い道が何であっても考える時間まで取られることを忘れないでください。

事業用と個人用

ゴミ袋一枚無くなったとしてそれを買うことも自分で決めるわけです。買い物と一緒に個人的なものまで買っていないでしょうか。買ったとしても自分の財布から事業用のお金に返してください。これは癖をつけるしかないんです。税務調査で指摘されることがあるかもしれませんし、何より一番悪いのは事業の資金を使い込んでることなのです。

経営者が経理をするもう一つの弊害

お金の使い込みは経営者の最大に過ちですが一番起こりやすいことです。例え使い込みをしなくてもお金の管理をすると事業に重大な弊害を与えます。事業が成長しないことです。どういったことか説明していきますね。

資金繰りで頭がいっぱいになる

経営者が経理も兼ねると資金が大変な時にお金のことで頭がいっぱいになります。事業のことに頭も体も向かえなくなります。これは悪循環です。しかし目の前の資金繰りが厳しくなるとそのことで頭がいっぱいになるものなんです。

現場が疎かになる

資金のことが頭にあると現場にいる時も疎かになりがちなんですよね。現場に自信と目標があって起業したのに、技術的な現場でも接客の現場でも100%の力を発揮できなくなります。

*「飲む」「打つ」「買う」
事業を潰してしまう経営者の共通点をもう一つ。昔から「飲む」「打つ」「買う」はやってはいけないと言われますが(最近の人にはわからないかな 笑)大酒を飲み、博打を打ち、女を買うという意味です。昭和の男性の遊びのことなので今の時代には少し合わないかもしれませんが、いずれにしても経営者になったらやってはいけないと心がけることです。ただの飲み会を「会食」なんて言い出したら末期です 笑。いつの時代も現金を手にすると走りがちなんですよね。よく覚えていてくださいね。

事業のお金の管理の方法

経理係に最適な人材とは

起業をしたらまずは経理を最適な人に任せてしまいましょう。自分がお金を握らないのが最善策です。経営の決断は経営者が責任を持つのですが、資金だけは任せるようにしましょう。無駄な出費も自分の判断で出来なくなるいいブレーキにもなります。

奥さんか母親が最適

資金管理に一番適しているのは奥さん、独身でしたらお母さんです。理由は3つあります。

  • 万が一お金を使い込まれても身内だということ
  • 無駄使いのブレーキをかけてくれること
  • 誰よりも真剣に取り組んでくれること

心配がないことの大切さ

事業というのは利益のために取り組むものです。その大切な利益を預ける人ですから、自分にとって一番信頼がおける人になるのは必然です。当たり前のことですが、安心感を持って

事業に専念できることは経営者にとってとても重要なことなんです。

口を出せる立場の人がいるということ

何事も自分で決断を重ねていくのでどうしても経営者はワンマンになりがちです。最初は従業員もいないスタートが多いでしょうからなおさらです。経営について違う意見を言われるのは決して気持ちいいものではありませんが、経理というポジションで携わってくれれば、そうした意見もすんなりと聞くことができるのではないでしょうか。

起業仕立ての頃は間違った判断の連続です。はじめての事ばかりですからそれはそれでいいのですが、事業の資金が見えている立場から意見を言われることも大切です。

経理畑出身なら兼任もOKです

もしあなたが経理畑出身のスペシャリストだったら経理も兼ねて構いません。なぜなら経理業務も早いでしょうし、トラブルに巻き込まれた時の引き出しもあるからです。よっぽどの経験がある場合だけですね。なるべくは現金は手にしないほうがいいです。

*現金商売
飲食店などの現金商売では現金仕入れも多くどうしても現金を扱ってしまいます。しかし経営者が営業時間中にお金に手を出すことはまずないでしょう。危険なのは閉店後です。今日の売り上げと仕入れの余剰金をきちんと封筒に入れて奥さんに預けれるようになってください。誘惑もたくさんあることでしょう。しかし、そんなことをするために起業したわけじゃないですよね。そのお金を握りしめた瞬間に思い描いていたお店の未来が変わってしまいます。
【原価低減とは】業種別の売上原価を改善するポイントと具体例
事業を経営するのに大切な指標の原価率。業種によって適正と言われる原価率は様々です。マッサージやエステ、美容室などの美容関...

事業での貯蓄の仕方

貯金にはやり方があります

事業で貯金が出来ない理由として、貯金するだけ利益が上がっていないという理由が一番多いのですが、実はそうではありません。すぐにでも始められる貯金の仕方をお伝えします。

最初から経費と捉える

銀行の積み立てか小規模企業共済。将来退職金がない道を歩み始めたのですからこのいずれかは入るべきでしょう。事業を継続していく経費だと思ってください。実際に事業経費が支払えないときはどういった策を取るでしょう?同じスタンスでしっかり支出を続けることです。仮に捻出できない時は生活費を切る積めるしかありませんね。

消費税用の貯蓄

ほとんどの事業は、いずれは消費税を納める課税業者になると思います。年間の売り上げ1,000万円ですから月にしたら90万弱の売り上げです。誰もが最初は消費税の納税が大きな悩みになります。何の備えもしていなければなおさらです。

消費税を納めることにあるのは事前にわかります。納付に備えて納税用の積み立てをすることをお勧めします。大きな金額を一度に納めることは厳しい反面、通帳残高から差し押さえる一番の項目が消費税です。

二つに分けて貯蓄すること

預金も経費と捉えて行えるようになったら最低でも二口に分けて貯蓄してください。一つは続けていく貯蓄。もう一つはいざという時に柔軟におろせる貯蓄です。これを一つの口座で行っていると全て使ってしまいます。意識の問題なのですが、物理的に分けていると防げるものなんです。

*現金商売なら500円玉貯金を
40才の頃バーを開店しまして、次のお店を出すのに500円玉貯金をしたことがあります。当時の従業員と150万円貯まったら新しいお店を出す約束でした。目標は2年。一ヶ月の売り上げが100万円もない頃です。お会計の中に500円玉があればどんどん入れていきました。(出納帳には500円玉貯金という項目を作ってました 笑)これが貯まるもので2年と二ヶ月で無事次のお店が出来ました。飲食店で起業する方にはオススメです。(すぐに開かない貯金箱でお願いします 笑)

経理を専門家に任せる

経理がわからない時には

奥さんやお母さんにやる気があっても、経理のことが全くわからないこともありますよね。そうした時は外部に任せることも大切ですが、最初はなるべく費用が掛からなくて効果的な方法を選びましょう。

指導してくれる会計事務所

会計事務所に頼むのでしたら、決算だけやってくれるところがいいでしょう。年に一度のことですから決算だけはお任せして、毎月の経理処理を指導してくれるところがベストです。

これは地域の情報が必要なのですが、銀行や税務署にお薦めを聞くのが一番間違い無いでしょう。会計事務所が一番携わる機会の多い方達ですから。

オンライン会計を利用する

オンライン会計を利用するのもいいでしょう。今では様々なサービスがありますが、一番メジャーなのは弥生会計ですね。今では給料計算から見積もり納品などのサービスまであります。

会社の経理と貯蓄についてのまとめです

お金を持ち歩いて会社を潰してしまったという経営者をどれほど見てきたでしょう。寄ってくるのはお金に対してで、決してその人ではないと気づいた時には大体もう末期です。起業したその日からお金の管理は任せる癖をつけて欲しいです。オープン初日のご祝儀売り上げがいつまでも続くと思って、売上に手を出して最初の月末から支払いに困る人もたくさんいます。経営者が経理をしないことのメリットは他にもありましたね。貯蓄の仕方もやり方次第です。しっかり3年後、5年後を見据えて小さな誘惑に負けずに成長していってください。
【助成金・補助金】創業資金をスムーズに調達する手順と自己資金
<p><div style=" color: black; background: #ffdbc9; padding: 20px; border: 2px dashed rgba(255 , 255 , 255 , 0.5);-moz-border-radius: 6px; -moz-box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); -webkit-border-radius: 6px; -webkit-box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); border-radius: 6px; box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); font-size: 100%; ">起業を目指す人が利用する創業資金。起業家のスタートアップ資金政策として昔からありますが、実態は融資のハードルが高いのが現状です。それでも起業家にとっては利用できれば利用したい制度ですよね。実際手続きを進めると複雑に感じる制度ですが、なるべくスムーズに調達できる手順を紹介します。</div></p><br> <p><h2>創業資金(スタートアップ融資)とは</h2><br> <img src="micheile-henderson-FpPcoOAk5PI-unsplash"></image><br><br> <h3>起業家に向けた制度ですが</h3><br><br> 国策として起業家をバックアップしようという名目で創業資金に関わる制度はいくつもあります。しかし実態はとても厳しいハードルが仕掛けられています。<b>創業前に創業資金制度の利用を100%資金計画に入れてしまっている方は特に注意してください。</b><br><br> 実際の実行まで至る確率は3割程度といわれています。私の会計事務所時代も含めての肌感覚でいえばもっと低いです。つまり地方の方がさらに低いということです。なぜこれほど実行されずらいのか。これは金融機関のスコアリングという健全化の指標があり、不確定な融資は極力避ける傾向にあるからです。<br><br> バブル崩壊後にあった金融機関の破綻などが大きく影響していますが、銀行本来の使命が全く機能していないともいえますね。ですから一般的な銀行や信用金庫・信用組合からの調達は最後に説明します。<br><br> <h3>日本政策金融公庫一択</h3><br><br> <font color=”0000ff”>&#x2714;</font><b>創業資金の利用については日本政策金融公庫一択です。国の機関ですから前述した金融機関内部の事情もありませんので利用するならまずはこちらから申し込みましょう。</b><br><br> <b>国が100%出資している機関なので融資に限らず補助金制度もあります。</b>まずは該当しそうな資料(申込書)を手当たり次第いただきましょう。コロナ禍でどんどん制度が刷新していますので日本政策金融公庫のホームページはまめにチェックしてくださいね。(政策の更新などでリンク先が随時変更になるので貼れません)<br><br> <font color=”0000ff”>&#x2714;</font><b>新たに刷新された創業資金制度の「新創業融資制度」。こちらの申し込みが融資までのハードルが下がっていておすすめです。</b><br><br> <p><div style=" color: black; background: #ffdbc9; padding: 20px; border: 2px dashed rgba(255 , 255 , 255 , 0.5);-moz-border-radius: 6px; -moz-box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); -webkit-border-radius: 6px; -webkit-box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); border-radius: 6px; box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); font-size: 100%; "><b>何といっても求められる自己資金の額が融資金額の10分の1まで引き下げられたことです。</b>最高3,000万円までの制度ですが、実際に起業に向けて必要な資金はそこまで必要ない方が圧倒的だと思いますので、仮に300万円の希望でしたら自己資金は30万円。これはかなり現実的な額ではないでしょうか?申込書の記載は簡単ですからまずは申し込みして受け付けてもらいましょう。</div><br><br> <font color=”0000ff”>&#x2714;</font><b>コロナ禍の環境ですから資料はダウンロード申し込みは郵送になります。</b></p><br> <p><!-- /wp:paragraph --></p> <div style="margin:0em ;display:inline-block;position:relative;top:3px;padding:0 .5em;height:1.5em;line-height:1.5em;color:#990000;background:#ffdbc9;font-weight:bold;text-align:center;border-radius:5px 5px 0 0;">*ジジィの愚痴です(スルーしてください)</div> <div style="background:rgba(255,255,255,0);border:solid 3px #ffdbc9;border-radius:0 5px 5px;padding:20px;font-size: 100%;">実際どんなビジネスの現場でも、名前の通った大手と新規参入のどんな会社かもわからない取引先だと扱いが違いますよね。それと同じといえばそれまでですが、長く商売をしていると金融機関の保全重視体質には本当にあきれます。過去に年商24億円くらいあった時に2,000万円まで無担保・無利息で融資させてくださいということがありました。取引実績が欲しかったんだと思います。事業として資金を必要としていのはもっと前の段階です。もちろんリスクもありますからハードルが高くなるのは致し方ありませんが、あくまで保全保全のスタンスが本来の業務からかけ離れてしまっている気がしてなりません。「地域に根ざした」とか「創業者を応援します」とかいうフレーズはどこかの政治家の公約かと思ってしまいます 笑。いつまで経ってもしっくりきませんね。</div></p><br> <h2>事業計画書と面談が最も大切</h2><br> <img src="micheile-henderson-FpPcoOAk5PI-unsplash"></image><br><br> <h3>面談のポイントと注意点</h3><br> <font color=”0000ff”>&#x2714;</font><b>制度利用に関して最も大切なのが<a href=“https://happydaichi.com/business-plan/“ title=“【創業資金】事業計画書の書き方" target="_blank" rel="noopener">事業計画書</a>と面談になります。というか、もうこれが全てと言ってもいいくらいです。</b><br><br> 面談での注意点は2つ。コンサルタントや税理士などに事業計画書の作成を依頼した場合。ディスカッションして作成したと思いますが、<b>しっかりその内容を確認しないと</b>いざ面談の時に書類と違うようなビジョンや計画を伝えてしまわないことです。<br><br> もちろん人が作る書類なので上手くニュアンスが伝わらず、内容が全く違う感じで出来上がってしまうこともあります。面談前にしっかりと確認するようにしましょう。<br><br> もう1つは<br>b>背伸びして実際の計画にはないようなことを伝えてしまわないように。</b>そうそう金融機関との面談の経験はないと思いますので(特に起業する場合)、不意な質問などですぐに回答できないような事は、一旦持ち帰って回答する方が得策でしょう。<br><br> <div style=" color: black; background: #ffdbc9; padding: 20px; border: 2px dashed rgba(255 , 255 , 255 , 0.5);-moz-border-radius: 6px; -moz-box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); -webkit-border-radius: 6px; -webkit-box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); border-radius: 6px; box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); font-size: 100%; ">これからもお付き合いしていくことになりますので出来る約束をしましょう。しっかりと「何をどうしてどうなりたいか」ということをその「手段」と合わせて説明してください。もちろん経営者としての熱意を持ってお伝えくださいね。</div><br><br> <font color=”0000ff”>&#x2714;</font><b><a href=“https://happydaichi.com/business-plan/“ title=“【創業資金】事業計画書の書き方" target="_blank" rel="noopener">事業計画書についてはこちらを参考にしてみてください</a></b></p><br> <h3>飲食店事業者にも融資支援のチャンスです</h3><br><br> </p> <p><h2>信用保証協会・商工会議所の利用</h2><br><br> <h3>コンサルタント利用について</h3><br> </p>
タイトルとURLをコピーしました