【初心者向け】後悔しないキッチンカー購入:完全解説~創業するならフードトラック一択です

キッチンカー販売完全版!

取り扱うメニュー(商品)は決まったでしょうか?メニューの次はいよいよ創業に向けて大きなポイントのキッチンカー購入です。

もちろん開業へ向けて一番大きな出費が車両の購入です。

今回は一番後悔したくないステップになりますので、長い記事になっています。取り上げる順序は下記の「目次」でご確認ください。高額な買い物でやり直しも効かないので、しっかり内容を理解して購入してくださいね。

スポンサーリンク
  1. 「購入の仕方」と「資金の調達」
    1. キッチンカー車両の「購入の仕方」
      1. 代表的な購入手段とポイント
      2. 「中古のキッチンカー車両を購入」
      3. 「オークションサイトで中古車両を個人売買する」
      4. 「業者間のオークションで落札してもらう」
      5. 「知人から安く譲り受ける」
      6. 「自分で製作する」
      7. 「リースやレンタル車両で営業する」
      8. 「キッチンカー専門店に製作から依頼する」
    2. キッチンカー購入の「資金調達」
      1. 代表的な資金調達手段とポイント
      2. 「金融機関から創業資金融資を受ける」
      3. 「販売店のカーローンを利用する」
      4. 「自己資金で購入する」
      5. 「リースやレンタルを利用する」
      6. 「個人売買で購入する」
      7. ※独立前にカーローンを利用する
    3. 売買契約書の作成方法と変更手続き
      1. 売買契約書に含める事項
      2. 各種変更手続き
      3. 各種変更手続きに必要な書類
  2. 厨房設備とボックス内の環境
    1. 調理設備の配置を決めるポイント
      1. メインの調理設備の配置
      2. 食材を保管している冷蔵庫などの配置
      3. ストック分の保管設備の配置
      4. 作業台の配置
      5. 包装資材収納の配置
    2. ボックス内環境と外観のポイント
      1. ボックス内の温度上昇対策
      2. 断熱材の使用と床・壁の素材
      3. 将来的なスタッフスペース
      4. お客様から見えるレイアウト
      5. 窓はショップイメージと開放感の演出
  3. キッチンカー車両のタイプと価格
    1. キッチンカー購入価格に注意
      1. キッチンカー車両タイプ別・価格の目安
      2. フードトラックの代表的なメリット

「購入の仕方」と「資金の調達」

購入手段と資金調達はいくつかパターンがあります。

納車になっていざ営業という時に後悔しないよう進めていきましょう。

それぞれの項目にはポイントがありますので、製作依頼をする場面が来たら、もう一度チェックしてみて下さいね。

ちなみに僕のオススメ車両購入は専門店でのフードトラック一択です。

キッチンカー車両の「購入の仕方」

購入する手段はいくつかあります。

今まで身近で見てきた中で一番多いのは「キッチンカー専門店に製作から依頼する」パターンと「中古のキッチンカーを購入する」パターンです。

納車後トラブルが少なく一番オススメな購入手段は「キッチンカー専門店に製作から依頼する」です。

代表的な購入手段とポイント

代表的な購入手段は下記の通りです。

  • 中古のキッチンカー車両を購入する
  • オークションサイトで中古車両を個人売買する
  • 業者間のオークションで落札してもらう
  • 知人から安く譲り受ける
  • 自分で製作する
  • リースやレンタル車両で営業する
  • キッチンカー専門店に製作から依頼する

「中古のキッチンカー車両を購入」

中古市場に出ているキッチンカーを購入するオーナーも多いです。
特にオススメなのはお住まいの地域の中古車屋さんです。実際に車両を見て説明を受けられますし、
試乗もさせていただける
でしょう。

気になる点は細かく聞いて、それでも不安な時は詳しい知人を連れて見にいきましょう。

問題点は2つあります。
まずはキッチンカーのボックス内の設備です。
設置されたままの設備は利用できるか。できない場合は廃棄はどうするか。

新たに設備を入れる際にはスペースは充分か。電力は足りるか。などなど。
レイアウトについてはこの記事の中盤で説明していますので確認してみて下さい。

もう一つの問題は価格ですね。
キッチンカーの相場がとんでもなく高騰しています。
詳しくこちらの記事でも紹介しています。

また、今回の記事の最後の方で製作してもらった場合の価格の目安を載せておきます。
価格が似たような場合は、自分にあったカスタマイズで製作してもらった方が断然いいですよ。

「オークションサイトで中古車両を個人売買する」

オークションサイトで個人売買する最大のネックは「車両の状態」です。

ネットに載っている写真や情報だけでは正確に把握できません。
細かい傷や凹みなどよりもミッション部分の状態や電気系統の消耗具合など、売り手が提供している情報だけでは確認できない部分が多すぎます。

また事故車かどうかもわからないです。事故車の場合は思わぬ不具合があったりしますので。

いい状態で届いたオーナーも知っていますが、リスクは高いのでご注意を。

「業者間のオークションで落札してもらう」

同じオークションでも業者間オークションは正確性が違います。
出品業社から提出された車両の状態を確認する採点シートのようなテキストで確認を取ります。記載する業者も落札する業社もお互いプロ同士なので、実際に車両を確認する前に状態を把握できます。

問題となるのは前述の場合と一緒で、ボックス内の設備がネックになります。
営業のことを考えるとボックス内はとても大切なポイントです。
よっぽど営業に問題がなく気に入った場合以外は慎重になった方がいいかと思います。

もう一つ注意する点はオークション落札を依頼する中古車店や車両整備工場と、あなたとの信頼関係の深さです。業者さんが気になる点などを、あなたに細かく説明してくれるかどうかです。

信頼関係だけ問題なければ、プロのシビアな視点からいい車両を選んでくれることでしょう。

「知人から安く譲り受ける」

キッチンカーをやめる人もいますので、安く譲ってくれるケースもあります。

この場合は実際に車両を確認できるでしょうから、金額を決めて支払い方法をお互い決めるという流れです。知人で合っても、お金が絡みますので後でトラブルにならないよう書面は交わしたほうがいいです。(売買契約書や支払いの念書など)

※コチラに書類を交わすポイントを載せておきます

「自分で製作する」

自作する人は普段からDIYで自宅の家具などをカスタマイズするのが好きだったり得意だったりする人でないと、なかなか経験がない場合は一から製作はハードル高いです。

自作の場合のポイントは保健所許可が通る換気や電気設備、シンクや手洗いなどをしっかり確認して製作することです。保健所に行って図面などで綿密に打ち合わせしてから製作に取り掛かりましょう。

また、車検が通る基準であったり大きなサイズの場合は加工車登録が必要になるケースもあります

実際に仲のいいオーナーさんが自分で一から製作したキッチンカーに乗っています。すごいですよね!全国では結構いるんでしょうか?

「リースやレンタル車両で営業する」

レンタルやリースに関しては、キッチンカー販売を試しにやってみるにはいいサービスでしょう。週末起業で始める人にもいいかも知れません。

費用はもちろん割高なので、続けるかどうかの判断は早い方がいいでしょう。長くレンタル・リースを利用するくらいなら購入してしまいましょう。創業するなら最初から購入をお勧めします。

実際に購入するとしないとでは商売に向かう真剣度が必ず違ってきます。これが一番大きいです。儲かるキッチンカーオーナーになるにはかえって足枷になるサービスに感じます。興味本位で利用する場合は辞めてしまうケースが多いので尚更感じます。

「キッチンカー専門店に製作から依頼する」

今回の購入手段でオススメするのは専門店一択です。

当社も上記の購入手段いくつか経験していますが、営業していて後悔がないのが専門店に依頼する購入です。ボックス内の設備やレイアウトなどはもちろん、車両に付属でつける加工などの確認を取り合いながら進めますので、思い通りの車に仕上がってきます。

一番気をつけたいのがやはり価格です。
業者によって全然違いますので、この記事の最後の方に相場の価格を載せておきます。

※設備・レイアウトについてもこの記事の中盤くらいで詳しくお伝えします。

キッチンカー購入の「資金調達」

次に肝心な資金調達の種類について説明していきます。

実際に起業するキッチンカーをたくさん見てきた中から、資金調達の多いパターンと間違えやすい傾向なども交えながらお伝えします。

代表的な資金調達手段とポイント

購入資金の調達方法もいくつかあります

  • 金融機関から創業資金融資を受ける
  • 販売店のカーローンを利用する
  • 自己資金で購入する
  • リースやレンタルを利用する
  • 個人売買で購入する
  • ※独立前にカーローンを利用する(現在は不可の場合が多いです)

「金融機関から創業資金融資を受ける」

金融機関からの資金調達ですが融資で一番出にくいのが創業資金です。

創業なので当然ですが融資を検討する(稟議=りんぎ)ために大切な実績がなく、判断材料の根拠がないためです。(特に売上ですね)

ただしコロナ禍になってから飲食業界を支援する行政の後押しもあり、以前よりは基準は緩和されています。さらに飲食業界の中でもキッチンカー販売に関してはポジティブに捉えてくれていますので、以前に比べるとずっと融資実行になりやすい環境になっています。

申し込む金融機関は、毎月コツコツ積み立てをしていたらその金融機関が理想です。ない場合は公共料金や携帯電話の料金を引き落としで利用している金融機関。ただし滞納などがあると逆効果なので避けましょう。

特にない場合はお住まいの地域の信用金庫がいいです。地方銀行やメガバンクよりも創業資金に前向きです。それと合わせて日本政策金融公庫にも申し込んでみましょう。

融資が実行になる一番簡単な方法は強力な保証人を立てることです。
信用力の大きな保証人がつけば秒で出ます 笑。

保証人というのはなるべく避けて融資を受けたいですよね。また頼めるような強力な保証人が身の回りにいるケースは稀です。

保証人は頭から外して、金融機関の融資で一番重要なのは「事業計画書」です。
こちらの記事を参考にしてみて下さい。

【創業資金・助成金・融資】事業計画書の書き方のコツ
これから開業するにあたっての創業資金、事業を発展させるための融資。その都度利用できる補助金・助成金など。どんな場面でも事業計画書を書きしっかりプランを説明することが必要です。 今回は経営者でしたら必須項目といっていい事業計画書について、書き方のコツと注意点をお伝えします。 <h2>事業計画書とは?</h2> 創業資金の申し込みで必要書類の中に「事業計画書」があったり、融資申込で提出を求められたりしますが、最初はどういった書類かわからない方もいるかと思います。 <font color="”0000ff”">✔</font><b>事業のプランを具体的に活字や数値化して書面にまとめたものです。</b> <div style=" color: black; background: #ffdbc9; padding: 20px; border: 2px dashed rgba(255 , 255 , 255 , 0.5);-moz-border-radius: 6px; -moz-box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); -webkit-border-radius: 6px; -webkit-box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); border-radius: 6px; box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); font-size: 100%; ">自分から融資担当者へは事業のプランや融資金の使い道を説明できますが、その後担当者から上司へと承認を経ていくわけです。文書でしっかりとわかりやすくまとめていなければスムーズに稟議(りんぎ=事案の承認・決済)も進まないことは想像できますよね。</div> <b>どんな融資であっても事業計画書はとても重要な位置付けです。ポイントをしっかり押さえて伝わりやすい書面を提出しましょう。</b> <div style="margin:0em ;display:inline-block;position:relative;top:3px;padding:0 .5em;height:1.5em;line-height:1.5em;color:#990000;background:#ffdbc9;font-weight:bold;text-align:center;border-radius:5px 5px 0 0;">*余談です</div> <div style="background:rgba(255,255,255,0);border:solid 3px #ffdbc9;border-radius:0 5px 5px;padding:20px;font-size: 100%;">会計事務所時代に200件以上の事業計画書を作成しました。もちろん起業後も自社の事業計画書を何度も書きましたが、事業を経営していく中で本当に大切なスキルだと思います。どんなビジネスでも、人と人とのコミュニケーションの要素は多分にあるのですが、<b>金融機関や役所に関してはあくまで書類主義です。</b>コミュニケーションの部分で言えば、いかに誠実さと熱意が伝わるかでしょうね。その後の経過も計画書に沿っていれば次回の案件がスムーズになるのは間違いないので変に誇張してもいけませんね。</div> <h2>起業家向けの事業計画書のポイントは3つ!</h2> <img src="https://happydaichi.com/wp-content/uploads/2021/02/whiteboard-4051662_1280.jpg"> 事業計画書には自分に略歴からはじまってさまざまなことを書きますが、独立・開業を目指す起業家が作成する事業計画書のポイントとなるのは以下の3点です。 <h3>創業する業界の現状と将来の展望</h3> 創業するる業種の現状はどうですか?例えばネット関連でしたらまだまだ伸びるのは説明しやすいでしょうし、飲食・旅行関係でしたらこのコロナ禍では(執筆時2021年)先行きも含めて非常に厳しいですよね。<b>ここではなるべく客観的に説明しましょう。</b> 将来の展望に関しては理由を添えることが大切です。できればその展望の中での強みを打ち出せればなおいいですね。例えば、先程の飲食店を例にあげると「年末年始で市内の繁華街では○○件が廃業になりました。繁華街の空洞化が今後さらに進む中で賃料は○○%程下がっているのが現状で、これから交渉次第でこのくらいの値引きも見込めます。実際の交渉では開店後半年間は賃料無料で賃貸させていただけそうです。」といった感じです。 業界の動向をしっかり掴んでいればこの先の展望とその理由もしっかり説明できるはずです。このあとに続く計画書の内容も好感を持って読み進めていただけます。 <h3>自社の付加価値や強みについての説明</h3> <div style=" color: black; background: #ffdbc9; padding: 20px; border: 2px dashed rgba(255 , 255 , 255 , 0.5);-moz-border-radius: 6px; -moz-box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); -webkit-border-radius: 6px; -webkit-box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); border-radius: 6px; box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); font-size: 100%; ">前述した業界の中で打ち出す自社の取り組みについての説明です。この業種で起業すると決めた動機も合わせて説明できますね。先行きが明るい、または厳しいという現状を踏まえて<b>どういったサービスでどういった成果をあげられるのか</b>ということを説明していきます。付加価値というと難しいですが、事業で行っていく自分のアイデアのことです。</div> <font color="”0000ff”">✔</font><b>アイデアの出し方は企画力です</b> アイデアというと何か奇抜な発想をしなければいけないというわけではありません。ひらめきのある才能がある人にしか出てこないというものでもありません。<b>必要なのはよりその業界を深く知るということです。そうすると問題点を改善する方法、手段が出て来ます。それをひたすら箇条書きしてください。</b> その中で自分が取り組めること、そうでないこと。また積極的に取り組んでいきたいこと を分別するのです。一連の作業のようなものですからアイデアに感じないかもしれませんが、第三者に提案する時にはそれがアイデアだとしっかり認識されます。つまりはそれが自社の付加価値になります。 <font color="”0000ff”">✔</font><b>それでもアイデアが出ない時はマンダラートで</b> <img src="https://happydaichi.com/wp-content/uploads/2021/02/manndara.png"> こちらはメジャーリーガーの大谷選手が花巻東高校時代につくったマンダラートです。有名なので見かけたことがある方も多いと思います。真ん中が最終目標で、それを達成する要素が周りの8つ。さらにその要素を達成するのに8つ。合計で64項目からなっていて全てが最終目標達成の行動になっているというチャートです。こうしたチャートを利用するとアイデアや企画が出てきやすいですね。 <div style="margin:0em ;display:inline-block;position:relative;top:3px;padding:0 .5em;height:1.5em;line-height:1.5em;color:#990000;background:#ffdbc9;font-weight:bold;text-align:center;border-radius:5px 5px 0 0;">*余談です</div> <div style="background:rgba(255,255,255,0);border:solid 3px #ffdbc9;border-radius:0 5px 5px;padding:20px;font-size: 100%;">ちなみにアイデアノートは創業後に見直すと思いがけないアイデアを再発見できたりします。まだ業界の常識に染まらず、日常の業務に追われる前のまっさらな自分の発想というのは実に豊かで、さびつく前の金属のようです 笑。何事も書き残しておくことは自分のためにとても大切です。ノートでもスケジュール帳でも頭の中で考えているだけではいつか忘れてしまいますから、書き記しておく癖をつけましょうね。</div> <h3>財務計画三年分</h3> 3つ目のポイントは財務計画。どうして資金が必要なのかということと返済計画の説明です。利益を生むために資金が必要な訳ですから、投入した資金で利益を上げその中から返済していく計画を先3年間分は細かく提示しましょう。<br><br> <div style=" color: black; background: #ffdbc9; padding: 20px; border: 2px dashed rgba(255 , 255 , 255 , 0.5);-moz-border-radius: 6px; -moz-box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); -webkit-border-radius: 6px; -webkit-box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); border-radius: 6px; box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); font-size: 100%; ">「融資金でこうした設備を投入しサービスを向上させてひと月に50万円売り上げを伸ばす」なんていう曖昧な計画ではなく、客単価や滞在時間やリピート率などできるだけ細かく具体的に数値化していくことです。</div><br><br> 創業時に特に難しいのが売上金額。まだ始まってもいないので何の根拠もありません。もちろん知り合いや身内の人数などを見込んではいけません 笑。こちらは同業他社との比較から数値を導くのが一番説得力があります。ネット上で展開するにしても同業他社との比較がわかりやすいです。<br><br> もちろん収益アップのためですから収益の曲線は伸びていかなければなりません。口コミや広告による影響は予測になってしまうので、極力避けるか最小期待値にするべきでしょうね。 それともう1つ、返済金は経費ではありませんのでご注意ください。あくまで事業で発生した利益の中から返済するので計画書記載時に注意してください。(経費になるのは利息部分だけです) <div style="margin:0em ;display:inline-block;position:relative;top:3px;padding:0 .5em;height:1.5em;line-height:1.5em;color:#990000;background:#ffdbc9;font-weight:bold;text-align:center;border-radius:5px 5px 0 0;">*余談です</div> <div style="background:rgba(255,255,255,0);border:solid 3px #ffdbc9;border-radius:0 5px 5px;padding:20px;font-size: 100%;">事業計画書は自分の考えを再認識、または客観的に分析するのにもとても役立ちます。文章に書き出してみると意外とその曖昧な点や矛盾点も自分で発見できます。メモを取ることも大切なことですが、1つ1つの事象を形にする事業計画書は自身の考えをまとめること(経営していく道筋)にもとても役立つ側面があります。</div> <h2>事業計画書の必須項目</h2> <img src="https://happydaichi.com/wp-content/uploads/2021/02/project-management-2738521_1280-1.jpg"><br><br> 創業者向けに特に大切なポイントを3つお伝えしましたが、事業計画書にはまだ記載が必須な項目があります。どの情報も盛り込んだ計画書として仕上げてください。<br><br> <ul class="listdesign9"> <li>事業者(自社)の略歴</li> <li>業種・事業の概要</li> <li>業界の環境(現在・未来)</li> <li>自社の付加価値・強み</li> <li>取引先との関係</li> <li>サービスの取り組みと展望</li> <li>人員の体制</li> <li>財務計画(3年分)現在の借入状況含む</li> </ul> <br><br> <div style=" color: black; background: #ffdbc9; padding: 20px; border: 2px dashed rgba(255 , 255 , 255 , 0.5);-moz-border-radius: 6px; -moz-box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); -webkit-border-radius: 6px; -webkit-box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); border-radius: 6px; box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); font-size: 100%; ">業種変換に伴う助成金や補助金などこの先おそらく出てくると思いますのが、新しい制度が出る際にはそれに伴った融資制度も出てくるはずです。業種の変更を考えている事業者の方にも創業時の事業計画書と同じような環境になりますから、なるべく細かく具体的に作成してください。融資を受ける前に<a href=“https://happydaichi.com/category/useful/“ title="【助成金・創業資金】" target="_blank" rel="noopener">助成金</a>などもまめにチェックしてください。</div><br> <h2>飲食店の事業計画書の注意点(2021年版)</h2><br> 現在のコロナ禍で全国的にも厳しい業種として認識されている飲食業界ですが、もともと審査の基準は異業種に比べると厳しい傾向にありました。持続化給付金や助成金などの制度はもちろん対象でしたら受けられますが、一般的な融資には新しい取り組みが必須です。<br><br> 現在一番多く見受けられるのがテイクアウト・弁当の販売。もともと低価格で提供していた業者も多く、お店としてしっかり顧客を囲い込んでいたりお店のファンが一定数いないと先細り感は否めません。<br><br> <div style=" color: black; background: #ffdbc9; padding: 20px; border: 2px dashed rgba(255 , 255 , 255 , 0.5);-moz-border-radius: 6px; -moz-box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); -webkit-border-radius: 6px; -webkit-box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); border-radius: 6px; box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); font-size: 100%; "><b>返済期間据え置き型の融資もありますし受けやすくハードルも下がっていますが、返済が必要な案件に対しては少し立ち返ってみてはいかがでしょうか。</b><br> お店の規模にもよりますが、大型店・中堅規模のお店でしたらこの先々の維持費・人件費に充分な金額でしょうか。いずれにしても返済はやってきます。思い切った業種の変換や経営スタイルの変更に資金を投入した方が得策なケースの方が多いと思います。</div><br><br> いずれにしても経営者の決断が問われる時代ですね。<br> <h2>まとめ</h2><br> <div style="padding: 20px; background: #fff; -webkit-box-shadow: 0 0 50px #f98289 inset, 5px 5px 0 #cecece; -moz-box-shadow: 0 0 50px #f98289 inset, 5px 5px 0 #cecece; box-shadow: 0 0 50px #f98289 inset, 5px 5px 0 #cecece; font-size: 100%;"> 事業を経営するにあたり必ず経験する事業計画の作成ですが、やはり経営者自身が作成するのが一番いいです。文章が上手くかけるというわけではなく、自分の事業を振り返るとてもいい機会です。提出先に喜ばれる事業計画書は文章がわかりやすいということではなくて具体的なものだということです。特に創業資金の際には上記の3点は力を入れて書いてください。必ず自分のためにもなります。 </div></p>

「販売店のカーローンを利用する」

ハードルの高さでいえば信販会社のカーローン利用がハードル低くスムーズです。

カーローンの一番のネックは金融機関に比べて金利が高いということ。販売店から購入するときは提携している信販会社の金利をチェックするようにしましょう。

融資申し込みの順序としては「金融機関をあたってみて難しいようだったらカーローンで」という流れでしょうね。

「自己資金で購入する」

自己資金で購入する際の注意点は「全て使ってしまわないこと」です。

車両の他に設備や販促物などの初期費用、営業が始まってからの運転資金もありますから、全て車両の購入に当ててしまわないように気をつけましょう。

自己資金があれば金融機関の融資もグッと出やすくなりますので、融資を利用して手元に資金を残すようにして創業しましょう。

一般的には融資申し込み金額の10%自己資金が最低ラインで、30%も自己資金がある場合は印象がかなり変わってきます。

「リースやレンタルを利用する」

リースやレンタルは提供している企業によって料金も大きく違いますので、何社かリサーチしてから決めましょう。

キッチンカーで事業を発すと決めた創業の場合はリース・レンタルはオススメしません。
自分のメニューと営業スペースにマッチした車両でなければいけませんし、長くやる決意をしたのに高いコストから始める必要がないからです。

あくまでも興味本位の段階であったり副業の位置付けの場合に限ります。

「個人売買で購入する」

個人売買に関しては先ほども触れましたが書面でキッチリ取引することが重要です。

※書類を交わすポイントはコチラ

※独立前にカーローンを利用する

創業前の勤めているうちに銀行のカーローンなどを利用して購入するケースのことです。

サラリーマンのうちは年収(源泉徴収票で確認)によってカーローン利用額が決まるので、利用する人は多かったです。現在(2023年)は起業に向けた貸出しということで利用できないところが多いです。申し込み書類(車種や図面)からキッチンカーだとわかりますので、その時点で自家用車でないのは明らかで却下されるケースが多いです。

あくまでもサラリーマンが今の年収を担保に購入するマイカーのカーローンですから、事業用車への融資は無理がありますよね。こういった利用が多いため、しっかり線引きされるようになりました。

余談:創業資金制度と情熱について

政策金融公庫にも民間の金融機関にも「創業資金制度」とありますが、よくある勘違いなのですが創業者向けに融資が出やすい制度ということではありません。

融資になった時に金利や返済を始める期間が優遇される制度ということです。

「無事稟議を通ったら返済条件を優遇しますよ」ということで、決して融資が受けやすいわけではありません。事業を営んでいく中で融資を受ける事もありますが、創業資金が一番ハードル高いんですよね。

民間金融機関の場合は融資担当者と何度も打ち合わせられるようになれば近づいている証です。資料もたくさん提出するに越したことはありません。決して立派な資料でなくても構いません。事業に対する熱意も見ていますから、真摯な取り組みの姿勢が大切です。こうした姿勢が身につけば、事業での取引先との交渉の場面でも活かされるはずです。

参照:テンプレートBANK

参照:テンプレートの無料ダウンロード

売買契約書の作成方法と変更手続き

個人売買の際には必ず書面を交わしましょう。

仲のいい知人でもお金で揉めて疎遠になってしまうということはよくあることで、とても悲しい思いをしてしまいます。トラブルはないに越したことありませんが、万が一の時の書面ですから作成しておけば安心です。

売買契約書に含める事項

基本的に記載する項目は下記の5項目です

  • 目的物(対象となる車両)
  • 売買代金
  • 売買代金の支払い時期とその方法
  • 引き渡しの時期とその方法
  • 車両以外の費用負担(自賠責保険や車検費用など)

車両の場合は下記の3項目も入っているとなお良いです

  • 契約不適合の責任
  • 危険負担について
  • 協議事項

契約書の作成というと難しいイメージが湧きますよね。

作成してみると簡単ですよ。上記の費用負担について決めて記入するだけです。

ネットで「売買契約書 テンプレート 無料」で検索すると色々出てきます。無料会員登録が必要だったりしますが、良さそうなテンプレートをダウンロードして書き込んでみましょう。

各種変更手続き

売買契約書を交わしたら変更手続きを行なっていきましょう。
行う手続きは下記の通りです。

  • 車両の名義変更
  • 車庫証明の取得
  • 自賠責保険の名義変更
  • 任意保険の契約解除と契約加入手続き

※車検証記載住所と住民票が違うときは戸籍謄本

車の名義変更は運輸支局で行います。手数料とナンバープレート取得で数千円必要です。

自賠責保険や任意保険は加入している保険会社に連絡して進めましょう。

各種変更手続きに必要な書類

上記の手続きのために揃える書類をまとめて見ました。売主側と買主側でそれぞれ揃える書類がありますので売主側に伝えて揃えてもらって下さい。

買主側で揃える書類は以下の通りです

  • 車庫証明
  • 印鑑証明書

※車庫証明は警察署に行けば取れます

売主に用意してもらう書類は以下の通りです

  • 自動車検査証
  • 自賠責保険証明書
  • 自動車税納税証明書
  • 譲渡証明書
  • 委任状
  • 印鑑証明書
  • 住民票
  • リサイクル券

※車検証記載住所と住民票が違うときは戸籍謄本

厨房設備とボックス内の環境

キッチンカーの「店舗」となるボックスですが、機能的で仕事もしやすく、尚且つ見栄えにも注意して製作しなければいけません。

厨房設備と機能性の両面から解説していきます。厨房機器の購入前はボックス図面からサイズを確認するようにして下さいね。

調理設備の配置を決めるポイント

厨房設備を設置するボックス内はどういうレイアウトがいいか。メニューによっても必要になる厨房機器が違いますが、代表的な設備を挙げてみます。

  1. メインの調理設備の配置
  2. 食材を保管している冷蔵庫などの配置
  3. ストック用の設備配置
  4. 作業台の配置
  5. 包装資材収納の配置

メインの調理設備の配置

実演販売ですから、調理する設備はお客様から見えるところに設置します。

調理で煙や音・匂いが出るメニューの場合は、お客様を引き寄せてくれる効果がありますので窓側か換気扇の下に設置します。

電子レンジやスープウォーマーなどのサブ的な設備も、メインとなる設備から手の届く場所に配置します。メニューによって盛り付けに必要な設備だと作業台の近くがいいでしょう。

食材を保管している冷蔵庫などの配置

食材を保管している冷蔵庫などの配置を決めるポイントは、「動きやすいこと」「取り出しやすいこと」が優先です。

なるべく調理時間がかからない配置を意識しましょう。
食材を取り出す冷蔵・冷凍庫は調理設備の近くがベストでしょう。

ストック分の保管設備の配置

ストック分の冷蔵冷凍庫は空いたスペースで構いません。
優先順位でいえば一番低いです。

作業台の配置

作業台は盛り付けの場所になるのが基本ですが、衛生面からもシンクの近くが適しています。
メニュー提供までの流れがスムーズになるように配置しましょう。

包装資材収納の配置

見落としがちなのが包装資材の収納スペース確保です。

包装資材はスペースを取るので窓の上に棚を作って収納するのが一番いいです。
見た目的にもお客様の目線に入りませんし、調理や接客の邪魔にもなりません。ボックス内全体を有効に活用でき快適な空間となるように考えましょう。
※お客様から見える壁側に収納棚を作らないように気をつけましょう

包装資材はホコリがかからないように気をつけるのもポイントです。窓が開いた状態で営業するので、ボックス内も屋外だという意識が必要です。
ホコリのかかった食器に入れて提供しないように気をつけましょう。

ボックス内環境と外観のポイント

店舗としてのお客様から見た外観や、限られたスペースで業務を進める環境についても考慮するポイントを挙げていきます。

  1. ボックス内の温度上昇対策
  2. 断熱材の使用と床・壁の素材
  3. 将来的なスタッフスペース
  4. お客様から見えるレイアウト
  5. 窓はショップイメージと開放感の演出

ボックス内の温度上昇対策

メニューによりますが、営業では火器を使用することが多く換気やボックス内の温度に気をつける必要があります。温度が上がりすぎると忙しい時間はかなり体力的に消耗してしまい営業に支障をきたしてしまいます。キッチンカー内の温度は、最優先で考えるポイントです。

対策として換気扇の数を増やすことは有効でしょう。
夏場は窓の反対側に従業員の出入り扉を製作することで、そこから熱を逃すことも可能です。

※キッチンカーの背面扉を開けることは営業上見映えもよくなく、衛生上もオススメではないので常時開けるわけにもいきません。

※実際の飲食店も厨房内はお客様の座るホール側とは比べられないくらい高温の環境になりがちで、従業員の働きやすい環境作りで重要視されるポイントです。

断熱材の使用と床・壁の素材

ボックス製作段階で取り組むべき手段は、熱がこもらないように断熱材を入れること。

床や壁のパネルを貼る前に入れなければいけません。

キッチンカー製作が慣れている業者さんでしたら提案してくれる事もありますが、基本的にはこちらから指示しないと断熱材を使用しないで完成してしまいます

床や壁の素材は、油やタレなども清掃しやすい素材でなおかつ防炎仕様がオススメです。

将来的なスタッフスペース

最初は一人で始めるので、自分の仕事のしやすい配置やスペースの取り方を考えます。

キッチンカーが繁盛してきてサイドメニューなども充実してきたらアルバイトが必要になるかも知れません。うれしい悲鳴ですが、将来的にスタッフも乗るかも知れないので、一人で営業する時には余裕を持ったレイアウト作りがベストですね。

お客様から見えるレイアウト

お客様から見えるレイアウトも意識しましょう。
窓の奥は店舗らしく照明をうまく使って演出するのがおすすめです。

お客様の目に入る位置にゴミ箱や消耗品をなるべく置かないようにして、備品はなるべく窓側に寄せて配置しましょう。LPガスを使用するキッチンカーは予備のボンベも含めてボードなどで必ず目隠しするようにしてください。

窓はショップイメージと開放感の演出

窓の役割は基本的には狭いボックス内をいかに開放的にお客様に見せるかを意識しましょう。

開放感を踏まえた上で窓際にセンスのいい小物を置き、お店らしさを演出できればベストです。
窓際にはプラスワン商品を置くのもいいでしょう。客単価アップに一番いい場所です。

キッチンカー車両のタイプと価格

キッチンカー車両は軽トラックから牽引型や大型特殊トラックまで様々です。

大きさもデザインもメニュー次第というよりもオーナー次第ですね 笑。

僕は断トツフードトラック推しです。その理由も説明していきます。

キッチンカー購入価格に注意

はじめてのキッチンカー購入で適正の価格がわからない場合は参考にして下さい。

見積もりで、2tくらいのフードトラックで500万円や600万円の見積もりを見かけることは珍しくありません。軽タイプでも300万円を超えた見積もりも見かけます。

正直フードトラックは400万円以下でないと購入はオススメしません。(車両が中古の場合)軽トラックタイプでも300万円以上の見積もりは論外です。

キッチンカーの需要に便乗してあまりに高騰しすぎています。

キッチンカー車両タイプ別・価格の目安

それではタイプ別の適正価格です。
細かく説明すると、中古トラックをベースにボックス製作してもらい、キッチンカーとして仕上げてもらった場合の価格です。

もちろん特別な装備やカスタマイズをした場合はこの限りではありませんが、一般的な見積もりでこれ以上なら違うところの見積もりも必ず取ってみましょう。

100万円以上高い見積もりなら違う業者から購入しましょう。

タイプ代表的な車種適正価格
軽トラックキャリートラック・ハイゼット220万円以下
軽バンタイプエブリィ・ミラウォークスルーバン230万円以下
1tトラックタウンエース・ボンゴトラック300万円以下
1,5〜2tトラックキャンター・トヨエース400万円以下

これ以上のサイズは特別なこだわりを持ったオーナーが多く、カスタマイズにお金をかけたり加工車両として登録したりしてます。なので一概に価格だけで判断できませんね。

フードトラックの代表的なメリット

扱うメニューに関わらず最低1,5tのフードトラックをオススメします。たとえ軽食でもデザートでもキッチンカーで生計を立てて行くのならフードトラックにした方がいいです。

当社運営のキッチンカーは軽トラックもあります。あまりに違う使い勝手を社内で体感していますので、強くオススメします。

友人のキッチンカーなどで、コンパクトなタイプとフードトラックそれぞれで営業する機会があればすぐ実感していただけると思います。

それでは代表的なメリットをいくつか挙げていきます

  • ボックス内のスペースの広さ
  • サイドメニューや新メニューに対応しやすい
  • 新たな厨房機器の導入が可能
  • 毎日稼働に対する車両の耐久強度
  • ボックス内温度の解決
  • 雪道での出店に支障が出ない

こちら北海道ですので、雪道の項目も挙げさせてもらいました笑。
スタッフの増員にも対応しますし毎日ボックスが揺れるので車両の耐久強度も大きいです。

デメリットを挙げるとしたらタイヤ買い換えの費用や、寒冷地だとボックス内が広いぶん逆に暖房が必要になる点かもしれません。

※以前も紹介しましたが当社も利用しているタイヤの激安店です

後悔しないためにチェックしてみて下さいね

今回はキッチンカー車両購入という、お店の目玉でもあり一番の出費でもある大切な部分を解説でした。購入手段からサイズごとの価格の目安まで、長い記事になってしまいましたが一気に説明させていただきました。

ポイントや注意点の中からいくつかピックアップすると

  1. 車両購入には設備の問題もセットで
  2. 個人売買には書面作成を
  3. 融資のポイントは事業計画書
  4. 信販会社のカーローンもあり
  5. ボックス内のレイアウトと環境
  6. キッチンカー相場が高騰している
  7. 創業ならフードトラック一択

気にかける点はたくさんあります。購入を決める時はもう一度確認しに戻ってきてみて下さい。

ご不明な点はお気軽にお問い合わせくださいね。

長い記事お付き合いありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました