【初心者向け】最初の一歩はメニュー選びと資金調達~キッチンカー開業で間違いやすいメニューの決め方

キッチンカー販売完全版!

これからキッチンカー開業を検討している場合、最初に立ち塞がるのが「メニュー」と「開業資金」でしょう。

今回の記事では既存店舗のキッチンカー導入ではなく、新規開業(起業)に絞ってメニューの決め方と資金調達を解説していきます。参考にしてみてください。

スポンサーリンク

メニューの決め方

どうして最初にメニューなのかといえば、メニューが決まらないとキッチンカーのタイプすら決まらないからです 笑。

一番いいのは自信のあるメニューです。これから開業ですから運営した経験はほとんどないはずですが、自信を持って提供できるメニューがあるのならそこで勝負するべきでしょう。

まわりに競合するキッチンカーがあるかどうかって気にする人がいますが、全く気にしなくて良いです。これは後で触れますが、競合店を気にして自信のあるメニューを避けるのは間違いです。思いとどまってくださいね。

得意なメニューがない場合

調理経験も飲食店の厨房で働いたこともない場合でも大丈夫です。ほとんどのキッチンカーは最初はそういった立場から開業しています。

それではまっさらな状態から絞っていきましょう。

人気メニュー10選(軽食は除く)

調理経験が自宅以外でない場合、人気の(売れる)メニューをリサーチするところから始まりますよね。

キッチンカー運営現場から「一年通して」「よく売れているメニュー」をピックアップしてみます。

あちこちで人気メニュー10選を見かけますが、地域性や時代(現在2023年)もありますし、主観も混じっているので若干意見は割れますが、僕の選んだオススメ10選は以下の通りです。

  • 焼き鳥
  • カレー
  • 丼もの・弁当
  • から揚げ
  • たこ焼き
  • クレープ
  • コッペパン
  • ピザ
  • 焼きそば
  • ハンバーガー

なお、軽食はお勧めしません。極力省きましたが、「クレープ」や「たこ焼き」などは一年通して売れるので入れました。

軽食を含まない理由について、詳しくはこちらを参考にしてみてください。

【キッチンカー開業】主食販売のススメ!〜生計を立てる起業なら
キッチンカーで起業、もしくは導入を決断したら、まずは「何を」販売するかというところからですね。最初に決めるのがメニューからだという理由は、扱う商品によってキッチンカーの構造もサイズも違いますし、戦略も全く別のものになります。

どれも売れる保証はない

気になるメニューはいくつかあったでしょうか?できるできないは置いといて、お客さん目線だとどれが気になりますか?

自信を持って提供できる商品がない場合は、お客さん目線になって欲しい商品の方が心から薦められるのではないでしょうか。

販売データもお客様の反応も、今回は何もないところからなので、まずは軸になるメニューを決めることが先決です。

どれを選んでも売れる保証はありません。ここで立ち止まってしまうか腹を括るか。実際にやっている人とそうでない人の決定的な違いでしょう。

*補足:商売がスタートしたら

今回は好きか嫌いかで決めるような書き方になっていますが、本来はメニューの継続や廃止についてはきちんとした決まり事があります。

商売の基本として、いくら手間暇かけて思い入れがあっても売れない場合はメニューから外すべきなんです。逆に半製品で調理もほとどんどしない商品でも、売れているなら外しちゃいけません。

食材にこだわって手間ひまかけて愛情があっても売れない商品は、自宅で趣味で作るメニューだということです。これが商売として正しい考え方です。実際に事業が始まったら、この基準で商品を正しく判断してくださいね。

【キッチンカーメニュー】重要です!人気の定番メニュー10選!
いの一番に決めなければいけないのがメニューですね!これが決まらないとキッチンカーも発注できません。店内業務を考えないで、...

競合店は気にしないこと(重要)

お住まいの街にカレーの有名キッチンカーが活動していたとして、やろうと決めたカレーを控えるのは大きな間違いです。競合店をリサーチするのを推奨する人がいますが、そもそも何にも意味がありません。

そもそもキッチンカーは移動販売だということ。

それ以前に飲食店を開業するのに、街に人気のカレー屋さんやラーメン屋さんがない街なんてありません。もっといえば、後から人気店が生まれたら引っ越しますか?っていうくらい無意味なリサーチです。

そんなことよりも自分が提供するカレーに集中して個性や質を上げる方にエネルギーを使いましょう。人気のカレー店が二つや三つある方が、カレーフェスティバルが出来るって考えるくらいポジティブな思考を持ちましょう。(実際当社でカレーのキッチンカーやっているのですが、カレーフェスティバルやったところカレー嫌いな人は少ないようで盛況でしたよ 笑)

軸が決まれば設備と食材でメニューは広がります

から揚げ店をするとしたらどんな設備が必要でしょう。

目玉商品がから揚げですからフライヤー(揚げものの揚げ機)は設置しますね。ということは、かき揚げだってポテトフライだって出来るわけです。チーズでも串揚げでも揚げると何でもメニュー化しますので、サイドメニュー開発は困らないでしょうね。

ではクレープ屋さんならどうでしょう。

クレープ専用の焼き機ですからフライヤーのようにはいきません。しかしコンロも揃えるはずです。生地を作るのに牛乳を温める必要があります。

コンロだけでメニューの幅も広がりますが、食材の方でドリンクも扱う可能性大ですしチョコソースや生クリーム、フルーツも使うことでしょう。

こうして軸になる商品を仮にでも決めてしまえば、お店のスタイルがぼんやりしていたところから具体的に見えてくるはずです。

*メニューは一旦ここまで

メニュー決めは最初はここまでにしておきましょう。商品化に向けて盛り付けやパッケージ、付け合わせやネーミングなど決めていくことはたくさんありますが、軸になる商品が決まれば資金調達の準備に取り掛かりましょう。

金融機関とのやりとりをしている間に、メニューにまつわる事は一つ一つ進めていけば良いと思います。

キッチンカー開業の資金調達

続いては開業をためらうもう一つの大きなハードル「開業資金」について。

事業を始めていると融資も補助金も「営業実績」があるので比較的簡単なのですが、創業となると金融機関も事業計画の信憑性が実績に基づいていないのでシビアになるのは必然です。

ポイントは創業計画。具体的に説得力のある計画の立て方をお伝えしていきます。

創業計画の肝となる項目

融資の申し込みは「事業計画書(創業計画書)」が肝心要です。事業の展望・将来性を担当者に理解していただき、その上で自分が取り組む内容を文章と数値で理解してもらう書類です。

事業資金の肝になるのはメニューと車両。これさえ決まれば計画も具体的に作成できますので進めていきましょう。

※事業計画書についてはこちらもどうぞ

【創業資金・助成金・融資】事業計画書の書き方のコツ
これから開業するにあたっての創業資金、事業を発展させるための融資。その都度利用できる補助金・助成金など。どんな場面でも事業計画書を書きしっかりプランを説明することが必要です。 今回は経営者でしたら必須項目といっていい事業計画書について、書き方のコツと注意点をお伝えします。 <h2>事業計画書とは?</h2> 創業資金の申し込みで必要書類の中に「事業計画書」があったり、融資申込で提出を求められたりしますが、最初はどういった書類かわからない方もいるかと思います。 <font color="”0000ff”">✔</font><b>事業のプランを具体的に活字や数値化して書面にまとめたものです。</b> <div style=" color: black; background: #ffdbc9; padding: 20px; border: 2px dashed rgba(255 , 255 , 255 , 0.5);-moz-border-radius: 6px; -moz-box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); -webkit-border-radius: 6px; -webkit-box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); border-radius: 6px; box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); font-size: 100%; ">自分から融資担当者へは事業のプランや融資金の使い道を説明できますが、その後担当者から上司へと承認を経ていくわけです。文書でしっかりとわかりやすくまとめていなければスムーズに稟議(りんぎ=事案の承認・決済)も進まないことは想像できますよね。</div> <b>どんな融資であっても事業計画書はとても重要な位置付けです。ポイントをしっかり押さえて伝わりやすい書面を提出しましょう。</b> <div style="margin:0em ;display:inline-block;position:relative;top:3px;padding:0 .5em;height:1.5em;line-height:1.5em;color:#990000;background:#ffdbc9;font-weight:bold;text-align:center;border-radius:5px 5px 0 0;">*余談です</div> <div style="background:rgba(255,255,255,0);border:solid 3px #ffdbc9;border-radius:0 5px 5px;padding:20px;font-size: 100%;">会計事務所時代に200件以上の事業計画書を作成しました。もちろん起業後も自社の事業計画書を何度も書きましたが、事業を経営していく中で本当に大切なスキルだと思います。どんなビジネスでも、人と人とのコミュニケーションの要素は多分にあるのですが、<b>金融機関や役所に関してはあくまで書類主義です。</b>コミュニケーションの部分で言えば、いかに誠実さと熱意が伝わるかでしょうね。その後の経過も計画書に沿っていれば次回の案件がスムーズになるのは間違いないので変に誇張してもいけませんね。</div> <h2>起業家向けの事業計画書のポイントは3つ!</h2> <img src="https://happydaichi.com/wp-content/uploads/2021/02/whiteboard-4051662_1280.jpg"> 事業計画書には自分に略歴からはじまってさまざまなことを書きますが、独立・開業を目指す起業家が作成する事業計画書のポイントとなるのは以下の3点です。 <h3>創業する業界の現状と将来の展望</h3> 創業するる業種の現状はどうですか?例えばネット関連でしたらまだまだ伸びるのは説明しやすいでしょうし、飲食・旅行関係でしたらこのコロナ禍では(執筆時2021年)先行きも含めて非常に厳しいですよね。<b>ここではなるべく客観的に説明しましょう。</b> 将来の展望に関しては理由を添えることが大切です。できればその展望の中での強みを打ち出せればなおいいですね。例えば、先程の飲食店を例にあげると「年末年始で市内の繁華街では○○件が廃業になりました。繁華街の空洞化が今後さらに進む中で賃料は○○%程下がっているのが現状で、これから交渉次第でこのくらいの値引きも見込めます。実際の交渉では開店後半年間は賃料無料で賃貸させていただけそうです。」といった感じです。 業界の動向をしっかり掴んでいればこの先の展望とその理由もしっかり説明できるはずです。このあとに続く計画書の内容も好感を持って読み進めていただけます。 <h3>自社の付加価値や強みについての説明</h3> <div style=" color: black; background: #ffdbc9; padding: 20px; border: 2px dashed rgba(255 , 255 , 255 , 0.5);-moz-border-radius: 6px; -moz-box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); -webkit-border-radius: 6px; -webkit-box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); border-radius: 6px; box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); font-size: 100%; ">前述した業界の中で打ち出す自社の取り組みについての説明です。この業種で起業すると決めた動機も合わせて説明できますね。先行きが明るい、または厳しいという現状を踏まえて<b>どういったサービスでどういった成果をあげられるのか</b>ということを説明していきます。付加価値というと難しいですが、事業で行っていく自分のアイデアのことです。</div> <font color="”0000ff”">✔</font><b>アイデアの出し方は企画力です</b> アイデアというと何か奇抜な発想をしなければいけないというわけではありません。ひらめきのある才能がある人にしか出てこないというものでもありません。<b>必要なのはよりその業界を深く知るということです。そうすると問題点を改善する方法、手段が出て来ます。それをひたすら箇条書きしてください。</b> その中で自分が取り組めること、そうでないこと。また積極的に取り組んでいきたいこと を分別するのです。一連の作業のようなものですからアイデアに感じないかもしれませんが、第三者に提案する時にはそれがアイデアだとしっかり認識されます。つまりはそれが自社の付加価値になります。 <font color="”0000ff”">✔</font><b>それでもアイデアが出ない時はマンダラートで</b> <img src="https://happydaichi.com/wp-content/uploads/2021/02/manndara.png"> こちらはメジャーリーガーの大谷選手が花巻東高校時代につくったマンダラートです。有名なので見かけたことがある方も多いと思います。真ん中が最終目標で、それを達成する要素が周りの8つ。さらにその要素を達成するのに8つ。合計で64項目からなっていて全てが最終目標達成の行動になっているというチャートです。こうしたチャートを利用するとアイデアや企画が出てきやすいですね。 <div style="margin:0em ;display:inline-block;position:relative;top:3px;padding:0 .5em;height:1.5em;line-height:1.5em;color:#990000;background:#ffdbc9;font-weight:bold;text-align:center;border-radius:5px 5px 0 0;">*余談です</div> <div style="background:rgba(255,255,255,0);border:solid 3px #ffdbc9;border-radius:0 5px 5px;padding:20px;font-size: 100%;">ちなみにアイデアノートは創業後に見直すと思いがけないアイデアを再発見できたりします。まだ業界の常識に染まらず、日常の業務に追われる前のまっさらな自分の発想というのは実に豊かで、さびつく前の金属のようです 笑。何事も書き残しておくことは自分のためにとても大切です。ノートでもスケジュール帳でも頭の中で考えているだけではいつか忘れてしまいますから、書き記しておく癖をつけましょうね。</div> <h3>財務計画三年分</h3> 3つ目のポイントは財務計画。どうして資金が必要なのかということと返済計画の説明です。利益を生むために資金が必要な訳ですから、投入した資金で利益を上げその中から返済していく計画を先3年間分は細かく提示しましょう。<br><br> <div style=" color: black; background: #ffdbc9; padding: 20px; border: 2px dashed rgba(255 , 255 , 255 , 0.5);-moz-border-radius: 6px; -moz-box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); -webkit-border-radius: 6px; -webkit-box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); border-radius: 6px; box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); font-size: 100%; ">「融資金でこうした設備を投入しサービスを向上させてひと月に50万円売り上げを伸ばす」なんていう曖昧な計画ではなく、客単価や滞在時間やリピート率などできるだけ細かく具体的に数値化していくことです。</div><br><br> 創業時に特に難しいのが売上金額。まだ始まってもいないので何の根拠もありません。もちろん知り合いや身内の人数などを見込んではいけません 笑。こちらは同業他社との比較から数値を導くのが一番説得力があります。ネット上で展開するにしても同業他社との比較がわかりやすいです。<br><br> もちろん収益アップのためですから収益の曲線は伸びていかなければなりません。口コミや広告による影響は予測になってしまうので、極力避けるか最小期待値にするべきでしょうね。 それともう1つ、返済金は経費ではありませんのでご注意ください。あくまで事業で発生した利益の中から返済するので計画書記載時に注意してください。(経費になるのは利息部分だけです) <div style="margin:0em ;display:inline-block;position:relative;top:3px;padding:0 .5em;height:1.5em;line-height:1.5em;color:#990000;background:#ffdbc9;font-weight:bold;text-align:center;border-radius:5px 5px 0 0;">*余談です</div> <div style="background:rgba(255,255,255,0);border:solid 3px #ffdbc9;border-radius:0 5px 5px;padding:20px;font-size: 100%;">事業計画書は自分の考えを再認識、または客観的に分析するのにもとても役立ちます。文章に書き出してみると意外とその曖昧な点や矛盾点も自分で発見できます。メモを取ることも大切なことですが、1つ1つの事象を形にする事業計画書は自身の考えをまとめること(経営していく道筋)にもとても役立つ側面があります。</div> <h2>事業計画書の必須項目</h2> <img src="https://happydaichi.com/wp-content/uploads/2021/02/project-management-2738521_1280-1.jpg"><br><br> 創業者向けに特に大切なポイントを3つお伝えしましたが、事業計画書にはまだ記載が必須な項目があります。どの情報も盛り込んだ計画書として仕上げてください。<br><br> <ul class="listdesign9"> <li>事業者(自社)の略歴</li> <li>業種・事業の概要</li> <li>業界の環境(現在・未来)</li> <li>自社の付加価値・強み</li> <li>取引先との関係</li> <li>サービスの取り組みと展望</li> <li>人員の体制</li> <li>財務計画(3年分)現在の借入状況含む</li> </ul> <br><br> <div style=" color: black; background: #ffdbc9; padding: 20px; border: 2px dashed rgba(255 , 255 , 255 , 0.5);-moz-border-radius: 6px; -moz-box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); -webkit-border-radius: 6px; -webkit-box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); border-radius: 6px; box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); font-size: 100%; ">業種変換に伴う助成金や補助金などこの先おそらく出てくると思いますのが、新しい制度が出る際にはそれに伴った融資制度も出てくるはずです。業種の変更を考えている事業者の方にも創業時の事業計画書と同じような環境になりますから、なるべく細かく具体的に作成してください。融資を受ける前に<a href=“https://happydaichi.com/category/useful/“ title="【助成金・創業資金】" target="_blank" rel="noopener">助成金</a>などもまめにチェックしてください。</div><br> <h2>飲食店の事業計画書の注意点(2021年版)</h2><br> 現在のコロナ禍で全国的にも厳しい業種として認識されている飲食業界ですが、もともと審査の基準は異業種に比べると厳しい傾向にありました。持続化給付金や助成金などの制度はもちろん対象でしたら受けられますが、一般的な融資には新しい取り組みが必須です。<br><br> 現在一番多く見受けられるのがテイクアウト・弁当の販売。もともと低価格で提供していた業者も多く、お店としてしっかり顧客を囲い込んでいたりお店のファンが一定数いないと先細り感は否めません。<br><br> <div style=" color: black; background: #ffdbc9; padding: 20px; border: 2px dashed rgba(255 , 255 , 255 , 0.5);-moz-border-radius: 6px; -moz-box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); -webkit-border-radius: 6px; -webkit-box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); border-radius: 6px; box-shadow: 0 0 0 5px #ffdbc9; , 0 2px 3px 5px rgba(0 , 0 , 0 , 0.5); font-size: 100%; "><b>返済期間据え置き型の融資もありますし受けやすくハードルも下がっていますが、返済が必要な案件に対しては少し立ち返ってみてはいかがでしょうか。</b><br> お店の規模にもよりますが、大型店・中堅規模のお店でしたらこの先々の維持費・人件費に充分な金額でしょうか。いずれにしても返済はやってきます。思い切った業種の変換や経営スタイルの変更に資金を投入した方が得策なケースの方が多いと思います。</div><br><br> いずれにしても経営者の決断が問われる時代ですね。<br> <h2>まとめ</h2><br> <div style="padding: 20px; background: #fff; -webkit-box-shadow: 0 0 50px #f98289 inset, 5px 5px 0 #cecece; -moz-box-shadow: 0 0 50px #f98289 inset, 5px 5px 0 #cecece; box-shadow: 0 0 50px #f98289 inset, 5px 5px 0 #cecece; font-size: 100%;"> 事業を経営するにあたり必ず経験する事業計画の作成ですが、やはり経営者自身が作成するのが一番いいです。文章が上手くかけるというわけではなく、自分の事業を振り返るとてもいい機会です。提出先に喜ばれる事業計画書は文章がわかりやすいということではなくて具体的なものだということです。特に創業資金の際には上記の3点は力を入れて書いてください。必ず自分のためにもなります。 </div></p>

創業計画書作成のポイント

創業計画書はいくつかのテーマを設けて作成します。下記の4項目に分けて作成するといいでしょう。

それぞれ記載する内容を自分に当てはめて、まずは書いてみましょう。

創業の経緯
  • 履歴(最終学歴・就業履歴)
  • 創業のきっかけ
  • 事業で実現したいこと
事業の現状・将来性
  • 創業する業界の現状
  • 世の中に求められる理由
  • 事業の将来的な見通し
取組み・個性
  • 取扱メニュー
  • 独自の付加価値や強み
  • 創業にあたっての準備状況
  • 稼働・売上見込み
資金計画
  • 初期投資の明細
  • 自己資金と借入による調達の金額
  • 毎月の運転資金
  • 返済金の捻出は充分か
  • 創業後3年間の収支計画表

 書けるところまで書いてみましょう。詰まってしまいそうなところを次で説明していきます。

具体的な説明で詰まった場合

 それでは創業の経緯からです。自分の履歴については問題ないでしょう。資格があれば記入をお忘れなく。

「創業のきっかけ」と「事業で実現したいこと」は内容的に被ることもあるので、一つとみなして書き進めるのもありです。今よりも収入を増やしたいというのは当たり前の話ですから、遠慮せずに書き加えて構いません。出来れば「自分のスキルを活かして」「目標をもって達成感や経験を積みたい」というワードも散りばめるとよりいいものになります。

続いてはキッチンカー業界の現状と将来性になります。例文を挙げると

コロナ禍により全国的に外出自粛の風潮となり、外食離れが進むなか注目を浴びているキッチンカー業界です。

飲食店経営者が事業形態を変えて参入や、創業での参入など毎年新規参入が相次いでいます。現在(2023年2月執筆)の市場は、まだまだ需要の方が多いということと、キッチンカーをトリガーにして事業展開を発展させている事業者も多いです。

業界は未成熟ですが、いずれ供給も追いつくのでそれまでに基盤を作り事業として形作っていきたいと考えています。

といったような感じです。現在の状況はこちらの記事で詳しく触れています。

【キッチンカー最新情報】時代に乗った急成長から質の向上へ〜業界の現在地
コロナ禍による急激な世の中の変動に伴って、一気に市民権を得たキッチンカー業界。 丸3年が経つ現在地はどのようなものなのか? これから出店する方は、 「旬の時期が過ぎたんじゃないか」「これからじゃ遅いんじゃないか」 という心配がついて回っているかと思います

事業の発展形態の一つです。こちらの記事もどうぞ

【キッチンカー販売】逆転現象に乗る!その①~概要編
商売で大切なことはスピードと目標!いろんな記事でその大切さを書いていますが、何回かに分けてキッチンカー販売の目標について...

続いては「取り組みと個性」です。取り扱うメニューの提供とキッチンカーの車両購入に向けて、どういった取引先が必要でどの程度決まっているのか。販売促進の物品の手配や消費者への告知方法まで、進捗状況を書き出しましょう。

合わせて自分のキッチンカーの個性や強みをスパイスとして加えて下さい。必ず自分のスキル・経験でなくても構いません。親しい友人や知人からサポートを頂いて身につけた、または身につけるスキルでも構わないでしょう。

決して奇抜なアイデアが必要なわけではありません。実際は運営していく中で工夫・改善をしていくのですが、ここでは今現在自分が持っているすべてのネタを書き出しましょう。

もう一つ大切なポイントは出店見込みです。つまりは毎月の稼働がどれほど見込めるかということです。出店先を増やす記事は下記を参考にしてみて下さい。

【キッチンカー出店場所】出店募集サイト2023年度版!~困ったらとにかくここへ!
出店場所に困ったらここで解決!記事を読む時間がない方はブックマークだけしていってください。販売現場でもこうした出店募集ポ...
【キッチンカー出店先拡大】起業したらすぐに〜育てるべき出店先はココ!
出店場所の開拓で忘れがちなのが、自治体の施設。出店先の開拓で迷ったらまず行きましょう!役所関係は馴染みがなくて足が進まな...

続いて資金計画ですね。初期費用から行くと

  • 車両購入費
  • 車両に必要な広告の備品(タペストリーなど)
  • メニュー開発材料費
  • 厨房内設備(電子レンジや冷蔵庫など什器備品)
  • 厨房で使用する備品(フライパンからゴミ箱まで)
  • 最初の契約で必要な資金(車保険や駐車場の敷金など)
  • 開業時の原材料在庫(調味料なども含めて)

上記のモノたちの金額をわかる範囲で書き出しましょう。他にも思い当たる費用は付け足して書き出して下さいね。

最初に必要な資金が出たら、自己資金を引いて不足の金額を出しましょう。この金額が融資申し込み金額になります。少し余裕を持って始めたいので初期費用は思いつく費用はどんどん記入しましょう。

次に毎月の運転資金です。ざっと以下の通り。

  • 仕入(予想売上×原価率)
  • 駐車料(仕込み場所が他にあれば家賃)
  • 光熱費(電気・水道・ガス・灯油)
  • ガソリン代(予想出店数をもとに計算)
  • 消耗品費(使い切りの物:ティッシュやビニール手袋など)
  • 車両保険料
  • 家賃(出店先によります)

代表的なランニングコストはこんな感じです。原価率はもちろんそれぞれ違いますから、しっかり計算して把握していて下さい。

出店料は概ね3,000円くらいです。かからないところの方が多いです。なので平均1,500円に出店数をかけたくらいが妥当でしょう。

毎月必要な費用がわかれば、売上の見込みからいくら利益の金額が出ます。生活費が入っていないのでハードルはかなり低いはずですが、この利益こそが収入(生活費含む)ですからたくさん残る予定であって欲しいです。

忘れてはいけないのが、利益から借入の返済金も払っていきますし決算申告後には税金の支払いもあります。こうした資金も賄えない計画では融資は出ませんので忘れずに確認して下さい。

※借入額がわかればこちらから毎月の返済金を算出できます

最後に創業後3年間の資金の流れをエクセルなどで表にして作成しましょう。

年月の欄に毎月の予想売上を書いて、その下に仕入れと毎月の費用、さらに下に返済金を記入します。売上から順に引いて残った金額が利益です。これを3年分作成しましょう。

年間どのくらい利益が出そうですか?大きな売上が見込める夏から秋と冬から春先までは売上も変動してないとおかしいです。さらに2年目3年目はこの先の事業展開に合わせて数字を書き込めばなおさらいい計画書になります。

叩き台が出来上がったら

まずは自分で書いてみることがとても大切です。書き込んでいるうちに、ぼんやり思い描いていたものが具体的に見えてくるはずです。

書けば書くほどやらなければいけないことが出てきます。こうして気づきがあることは大切なんです。気がついた時にメモ帳か付箋にでも書いて忘れないようにしましょう。

ある程度の叩き台が自分の力で出来たら、申し込みに行く前に日本政策金融公庫の「創業サポートデスク」というサービス(もちろん無料)を利用してみて下さい。何もわからない融資希望者にも対応していますから、ここまで叩き台ができていて「この先どう進めたらいいか」尋ねればかなり印象が良いはずです。(申し込むだけなんですが 笑)

※日本政策金融公庫:創業サポートデスク(動画解説あり)

※日本政策金融公庫:全国の店舗一覧

ここからが最初の一歩です

こちら

今回はあくまでも創業者向けの記事ですが、決めていくことと書類を作成する流れをお伝えしました。実際に取り掛かってみるとそんなに大変なことではないのがわかると思います。

何も取りかからないでいると、いつまでも難しそうに感じるだけです。ここまで読んで頂いていたら、ぜひ書類の自分の履歴から作成してみて下さい。やっていくうちにいろんな気づきがあって夢中になりますよ。

春先からの開業に向けて準備している人は多いです。キッチンカーの季節が始まると経験でどんどん先を行かれますので、今始められることからやってみましょうね。

【キッチンカー補助金・助成金】申請するのはこれです!~給付されやすく返還義務なし
キッチンカー起業家や飲食店支援でたくさんの補助金・助成金が打ち出されました。今回ご紹介するのは、その中でも特に「キッチン...
*余談:囲い込みの方向かもしれません

あまりに最近の流れなので定かではありませんが、ちょっと気になっているので余談で紹介します。

大手スーパー(百貨店・ショッピングセンターも含みます)より、この春から系列店舗への出店を打診されたのですが、巡回のようなスケジュールで提案された通りに出店すると、ほとんどそこにかかりっきりになります。こちら北海道なので道内くまなくだと回りきれないほどです。もちろん週末はイベントも入ってきますから、平日のスケジュールでお願いしました。

同じような話を違うスーパーから打診されたキッチンカー仲間が何人かいます。あれれと。スーパーの戦略で囲い込みの流れなのかなと感じています。今度デベロッパーさんに会う機会があれば確認してみようと思いますが、続報がありましたらご紹介します。

キッチンカーで創業する場合はスーパーから営業をかけると良いかもしれませんよ。話がまとまれば、あっという間に出店カレンダー埋まりますからね。

タイトルとURLをコピーしました