トップダウンとボトムアップの違い
会社として意思決定の手段はトップダウン経営とボトムダウン経営の2種類です。
経営陣が決めた意思決定に従い、従業員に実行してもらうスタイルがトップダウン。(「上意下達」ともいいます)
現場からの提案を大切に汲み上げて経営の意思決定に反映するスタイルがボトムアップ。(「下意上達」ともいいます)
現場の声は大切なのですが、なかなか持ち寄るだけでは話が決まらない。
かといって現場を重視せずに経営していくのが正しいやり方なのだろうか。
どちらもミックスした経営方式が最善だといわれますが、そう単純な問題ではないですよね。
トップダウンのメリット・デメリット
トップダウンもボトムアップもそれぞれメリットとデメリットがあり、会社の規模やスタイルも違いますのでどちらがいいとは明確にいえません。
まずはしっかりとその長所と短所を理解しましょう。
それぞれのメリットとデメリットについて説明していきます。
トップダウンのメリット
- 意思決定が早い(これが一番のメリットです)
- 大きく舵を切るのが容易(大きな決断を取れる)
- 組織としての動きが把握しやすい
- 業務が円滑に進行しやすい
トップダウンのデメリット
- イエスマンが量産される
- 課題が放置されやすい
- 事業自体がトップの能力次第
- トップと従業員との信頼関係が築きづらい
ボトムアップのメリット・デメリット
ボトムアップは従業員との一体感を想像できますので、とくに日本の文化ではチームとしての理想像としてポジティブに捉えられがちです。
実際は意見をしやすい環境だからこそ対立が起きやすい反面もあります。
一番大きな痛手となるのが事業の生命線とも呼べるスピード感が落ちることです。何を決定するにも時間がかかります。
それではボトムアップのメリットとデメリットの要点です。
ボトムアップのメリット
- 従業員に責任感が生まれ成長につながる
- 現場の課題や市場のニーズを共有できる
- 組織として柔軟で風通しがよくなる
- 新しいアイデアが生まれやすい
ボトムアップのデメリット
- 意思決定が遅くなる(最大にデメリットです)
- 方向性がブレやすい
- 大きな舵は切りにくくなる
- 小さな取り組みが重視されやすくなる
どちらも取り入れるのは可能か
どちらの手段も一長一短があり、どんな企業もどちらかに寄っているものです。
どちらが正解というものではありませんが自分に当てはめるとどちらでしょうか。
昔から盛んにいいとこ取りのミックスした意思決定の手段はないか模索されています。いろんな考え方がありますので、いくつか紹介します。
ミックスした意思決定手段の例
これはコンサルタントのような方たちが、独自のカラーを出して発信するのには絶好の課題ですね。
会社は生きものですからなかなかピタリ当てはまるものはないものです。
適した事案が見つかればぜひ取り入れてみてください。
クロスファンクショナルチーム
日産元社長のカルロスゴーンさんが取り入れたので、聞いたことあるかもしれませんが「組織を横断的に捉える」という考え方です。
各持ち場単位ではなく、組織全体を前提としてのアイデアを従業員に発信してもらうというやり方です。
これ実は日本ハムでも全国の社員に参加させてコンテストをしていまして、僕のバーのお客さんに2年連続トップ表彰された社員がいます。(2年連続海外家族旅行の副賞つきでした)
ホール・システム・アプローチ
これは大企業を前提として注目された方式のことです。
「一同に介して共有し合う」とう意味で、株主なども参加してという意味も込められていますので大企業向けの有効的な手段です。
バランス論
一般的に一番多く語られるのがこのバランスを取るんだということ。
抽象的すぎて分かりません 笑
業務を憶えやすいようにマニュアル化しているだけですね。
どんな企業も試行錯誤して運営し時代とともに変化に対応しています。経営者として自分の力を発揮できる得意なスタイルを確立することが大切ですね。
起業家には目指して欲しいボトムアップ
これから起業する、もしくはまだまだ発展途中の若い経営者にはボトムアップ方式を断然オススメします。
経営者としてまだ視野は狭いです。視野が狭いとアイデアもやり方も限られてしまいます。
いろんな人の声に耳を傾けて勉強中という気持ちが大切です。
社外の人に対しても社内の人に対しても同じです。
どんな素晴らしい人の話でも10個あったら心に響くのは1つか2つです。すべて取り入れる必要はありません。必要なことだけ取り入れればいいのです。忘れちゃいけないのは自分に話してくれたことへの感謝です。
いいアイデアはすぐ取り入れましょう。ダメだったら辞める判断はいつでも下せるのですから。
ボトムアップをススメる3つの理由
ボトムアップを強くお勧めする理由は3つあります。
- 人数が少ないから
- 経営者として未熟だから
- いいとこ取りができるから
この二つに尽きます。順調に事業が成長したときに右腕も育っているはずです。
人数が少ない
人数が少ないとボトムアップで一番のデメリットにあげられる「時間がかかる」というものがありません。
何人もの意見を集約するのは時間がかかるのですが、それがないということです。
また人数が少ないということはいつでも密に話し合えます。
ですから信頼関係を築きやすいですね。自分の間違いを見せることもできます。これはとても大切なことです。
仕事の幸福感
従業員の仕事に対する喜びは、いかに会社にとって自分が重要かを認識できた時です。
そうした喜びも少なければ少ないほど実感してもらえるでしょう。
充実感は従業員の成長につながります。もちろん会社の財産にもなります。
経営者として未熟
人を一人、二人と雇うたびに経営者も成長していなければいけません。
言い方は悪いのですが、いつまでも経営者として成長しないと最初から見ていた従業員にナメられることになります。貴重な戦力の退職につながるかもしれません。
どんなに小さな職場でも経営については尊敬されていないといけません。
この経営者について行けば大丈夫だと信頼されるように日々勉強です。
責任は自分だけで取りましょう
アイデアの汲み上げも実践もスピード感をもって取り組みましょう。
戦略は共有していても悪い結果の責任は経営者自身で取りましょう。
少数精鋭だと「いいとこ取り」が可能です
- スピード感を持って仕事ができる
- 現場との意見の共有ができる
- 従業員に責任感と充実感が生まれる
ボトムアップで意見をしっかり聞きながらでも、組織が小さいのでボトムアップのデメリットを回避できます。
ベンチャー企業はトップダウンです
日本のベンチャー企業はトップダウン方式を採用しているところが多いのですが、トップランカーのベンチャー企業のことです。
皆さんがご存知のような、圧倒的な能力とカリスマ性があるトップの方たちの企業ですからこちらの情報も参考までに。
トップダウンとボトムアップのまとめです
- 経営の意思決定スタイルは2種類あります
- どちらもメリットとデメリットがあります
- 今も昔も議論され続けています
- 創業まもない頃はボトムアップ方式がいいです
- 可能にする特権が3つあります